月々と群青

「三月と群青」が好きすぎるオタクです、検索妨害になってたらごめんなさい

検索履歴2

また検索履歴を保存するやつやります

 

 

こんばんは群青です。突然ですがクイズを行います。全4問!

 

1.「恒温動物の同じ種について、寒冷地域に生息するものほど体が大きくなる」という傾向を示した法則を、ドイツの生物学者の名を取って何という?

2.きわめて稀なことを指す言葉としても用いられる、3千年に一度花を咲かすといわれるインドの想像上の植物は何?

3.紫式部の『源氏物語』の中で、「幻」と「匂宮」の間に存在するとされている、巻名のみが伝わるものの本文が現存していない巻の名前は何?

4.アナログ式の目覚まし時計において、目覚まし時刻を設定するのに使う短い針のことを何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:months:20200816230023p:plain

間を持たせるためのデデンネ(2回目)

 

 

 

 

 

 

 

答え

1.ベルクマンの法則

2.優曇華(うどんげ)

3.「雲隠」

4.目安針

これであなたの知識が新たに増えたなら幸いです。こういう人生に役立つわけではないけど人生を深めてくれる無駄知識が私は好きです。

 

検索履歴第二回、形式としては前回と一緒です。記憶を定着させるために自分の検索履歴のログをとって振り返りやすくしたいと思っています。ちなみに前回の記事は読み返していません。じゃあ意味ないじゃん

 

では

 

 

1.「汗牛充棟」[検索]

これは四字熟語です。何という意味でしょうか??まあシンキングタイム的にスペースあけるのもなんかテンポ悪くなるんでいっちゃうと「載せると牛も汗をかくほど、家屋がみちあふれてしまうほど多くの本を持っている人のこと。」です。この四文字に本を示唆する単語が一つもないのすごいですよね。

 

 

2.「スノビズム」[検索]

日本語だと「俗物根性」と訳されます。Wikipediaで調べてそのままコピペしましょう。「知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋」「上位の者に取り入り、下の者を見下す嫌味な人物」「紳士気取りの俗物」という意味で使われる単語だそうです。うーんこの単語を検索したときは何か「こんな風に使えそう!」とかなにかいろいろ考えてた気がするんだけど忘れてしまいましたね。なんせこの単語を検索したのは10日前くらいですからね、せめて1週間ごとくらいでまとめるべきだったな

ちなみに経済学で使われる用語で「スノッブ効果」というものがあって、これは「他者の消費が増えるほどある人の需要が減少する効果」というものらしいです。自分じゃん。。。

上の汗牛充棟と合わせてこの二単語は加藤周一氏の『読書術』という本を読んで得た知識です

 

 

3.「不易」[検索]

いつまでも変わらないこと。という意味だそうです。ふーんって感じですね。でもこういうふーんっていう知識こそすぐ忘れてしまうのでここに書いておきます。

ちなみに松尾芭蕉の評する言葉に「不易流行」というものがあって、これは「芭蕉の句は不易、不変のよさと流行、時代に合ったモダンさを兼ね備えている」みたいな意味だそう。

 

 

4.「スパスモネーム」[検索]

ツリガネムシなどがもつ収縮機構の名前で、この機構を使って体を収縮させて身体を動かすらしい。これのすごいところは、このスパスモネームの収縮速度が、「その収縮速度が、いままでに知られているもっとも速い筋肉より、まだ10倍も速い」というところにある。えっ何それ不思議......。ちなみにこの知識は『ゾウの時間 ネズミの時間』という本川達雄氏の本に書かれていたエピソードです。この本本当におすすめなのでぜひ読んでほしい。でもどっちかというとまちカドまぞくを買ってください

 

 

5.「増刷 重版 違い」[検索]

一緒だそうです

 

 

6.「淼漫」[検索]

水面が果てしなく広がっているさま。この水がみっつ集まっている漢字、見たことはあるけど読み方知らないなって思って調べたら出てきた。ちなみに「」とか「轟」のように同じ漢字を3つ組み合わせて構成される漢字のことを「品字様(ひんじよう)」と呼びます。急に豆知識をぶっこむ。

 

 

7.「鹹水」[検索]

「かんすい」と読みます。意味は「塩化ナトリウムなどの塩分を含んだ水」のことだそうで、まあこの単語が出てきた文脈では普通に「海水」として使われてましたね~

この単語は井上靖天平の甍』に出てきました。

 

 

8.「沙弥」[検索]

まあ平たく言うと修行中の若い僧みたいな?これも天平の甍。

ちなみに漫画「まちカドまぞく」のキャラクターに「シャミ子」というものがいます。そういえばシャミ子の中国語表記ってなんだろう沙弥子だったら勘違いされるなっておもって調べたところ「夏美子」でした(中国語のピンイン(発音記号)的にはxiameizi、シャーメイズかな)、関係ないね

 

 

9.「悔悛」[検索]

犯した罪を悔い改めること。だそうです。「改める」要素がどこにもない気がするなって思ったり思わなかったり。

 

 

10.「擾乱」[検索]

意味的には乱れてるな~みたいな意味なんですけど読みが「じょうらん」なのがおもしろいなとおもってメモ。手へんに憂です

 

 

11.「橋頭保」[検索]

戦場においてその場で足場を作って今後の進軍の足掛かりにするてきなやつです。あれこの単語どの本読んでて出てきたんだっけ??どんな文脈だったかすら覚えてない

 

 

12.「ガイノイド」[検索]

人間の女性に似せて作られたヒューマノイドのこと。

なんかこういうやつオタク好きそうだし絶対なんかのアニメとかで使われてそうなのに今まで一度も見たことなかったのが不思議。ちなみにこれもどこで得た知識か忘れた()

 

 

13.「裏表」[検索]

これ何て読むと思いますか??「うらうえ」ですよ???なんでやねん

意味はあべこべ的な意味として使う時にこの読み方をするのがおおいっぽい?です。うしろまえみたいな?知らんけど。

 

 

 

以上です、やっぱり長文って最初の方はモチベーションがあるけどだんだん飽きてきてコメントが雑になっていくね!

では恒例のクイズ復習コーナーです

 

 

1.「恒温動物の同じ種について、寒冷地域に生息するものほど体が大きくなる」という傾向を示した法則を、ドイツの生物学者の名を取って何という?

2.きわめて稀なことを指す言葉としても用いられる、3千年に一度花を咲かすといわれるインドの想像上の植物は何?

3.紫式部の『源氏物語』の中で、「幻」と「匂宮」の間に存在するとされている、巻名のみが伝わるものの本文が現存していない巻の名前は何?

4.アナログ式の目覚まし時計において、目覚まし時刻を設定するのに使う短い針のことを何という?

 

 

皆さんは答えを覚えていましたか??????